ハイエースの運転席のシートが、あまりにも私の体に合わないので交換を決意!
都内東雲にあるスーパーオートバックスへレカロを見に行って来ました。
店内にはいろいろなレカロが置いてあり試座できました。
自分のための忘備録もかねて、座った時の印象を記載しておきます。
私は普段乗っている車で、レカロのSR-3を使っています。
もう、10年以上前に買った並行モノでところどころ生地がすり切れはじめています。
一年くらい前から毎日このSR-3に乗るようになりました。
肩から背中、腰、太もも外側のサポートがしっかりしていて、
車がゆれても体が動くことはほとんどありません。
シート自体の硬さは、純正シートよりは硬めですが、
ちょうど良い硬さで長時間のドライブでも疲れが少なく感じます。
車の微振動やショックが吸収しきれない振動などは、
純正のシートよりもビリビリと体に伝わって来ます。
とりあえず、私の使っているSR-3がスタンダードということで書いておきます。
(175cm/75kg、中年太りです。)
■SR-6 SK100S/111,300円(税込)生地:カムイ × シャイニングメッシュ:
すわった瞬間シート全体の硬さを感じます。硬質な感じ。
肩の横方向のフィット感はとてもいい。
肩甲骨の外側、腕の付け根あたりをステアリング方向に押す力が強く、
スポーツ走行向きなのがよくわかる。
腰から座面のサポートもいい感じですが、ちょっと硬過ぎる印象でした。
これだけ硬質な仕上げだと、ディーゼルエンジンの微振動も拾ってしまいそうな気がしました。
シャイニングメッシュの生地は、いい感じでした。
■SR-7 KK100/81,900(税込)生地: カムイ
すわった瞬間ピタッとくる感じで、SR-3とも似ている。
SR-6ほど強く肩を押されないし、背中、腰、太ももまわりのサポートもちょうどいい感じでした。まったく不満な点はなし。
カムイの生地の耐久性だけが不安といえば不安。
SR-7でアルカンターラ+本革のような耐久性もある仕様、なぜないんでしょうか?
■SR-7F KK100/81,900円(税込)生地: カムイ
こちらもSR-7同様にピタッときますが、太ももまわりのサポートが低いので、
足がだらっとします。
ハイエースにつけると乗降りはしやすくなるのだろうなと思いました。
おそらくハイエースに装着されている数はいちばん多いのでしょう。
納得の仕上がりでした。
でも、私はやっぱり太もものサポートが欲しいと感じました。
■SR-11 HK100/141,750円(税込)生地: カムイ × ハニカムメッシュ
座面、背面ともに腰回りのサポートが深くて横幅がせまい感じがしました。
肩のサポートはやや少なめでしょうか。
太ももと膝裏側のクッションがやや厚めで、
膝が立ち気味のポジションになるのかな?
という印象。
ハイエースは座面や膝があがると辛そうなので、このシートとの相性はどうなんだろう?
我が家の奥様がいちばん気に入っていたのはこのシートでした。
細身の体型なのでいちばんピッタリきたようでした。
■SPORT-JC レザー仕様 価格?
座ってみると、全体的に意外とサポートが少ない印象。
特に座面はふわふわして尻の座りがいまひとつ良くない。
尻の位置が決まらない感じでした。
太もものサポートもいまひとつ。
薄い革が使われているのか、ソフトで上質なタッチではありました。
本革シート独特の、表面が滑る感じもアリ。
使い込むともっと体にフィットしてくるのでしょうか。
通電されていなかったので、電動リクライナーが調整できずに残念。
アルカンターラとかカムイの仕様だったら、もう少しフィット感があるのかもしれません。
サスペンデッドシェルの感じも、座っただけでは分かりませんでした。
■Sportster LL100H/257,250円 (税込)生地: レザー
フルレザー仕様のスポーツスターがありました。
SR-7よりもゆったりと迎えてくれる感じです。
私の体型だと肩や太もものサポートにすこし余裕があり、若干体が動いてからサポートする感じでした。
本革なので滑るせいもあったかもしれません。
座面のクッションもエアーの入ったクッションに座っているみたいな感じで、
尻が動くとクッションの出っ張りも動くみたいな感じで、
座りがイマイチな感じがしました。
ゆったり座るにはコレもアリかなという印象。
私が使うならば蒸れる&滑るの本革仕様はナシなので、
アルカンターラ仕様か合皮の仕様に座ってみたいと思いました。
値段も高いので、スポーツスター1脚買うなら、SR-7が2脚買えます。
耐久性などを考えるとスポーツスターのほうが長く使えそうですが、
悩むところです。
■RS-G、TS-Gなどのバケットシート
いちおう試座してみると・・・
中年の太ったおっさんの腰がバケットシートにキュッとハマりました。(笑)
太ももから腰にかけてスポッとハマる感じでほぼピッタリ。
ほとんど動きません。
肩もピッタリでした。
すばらしいフィット感。(笑)
でも、ハイエースに取り付けて毎日使う気にはなれませんでした。
しなやかな足回りのスポーツカーにつけて
ツインリンクとか筑波とかのサーキット走ったら
いいかもしれませんね。
■LX系のシート
いくつかあったんですが、良くみてきませんでした。
実際にも座ってみましたが、私の場合、肩のサポートがないシートは、基本的に選択の対象になりませんでした。
ハイエースに乗ってみて感じたのですが、
・着座位置が高い
・ロールや左右方向の揺れが多い
・ややアップライトな着座姿勢
・通勤経路に峠道がある
などの理由で、肩のサポートもあったほうが運転姿勢を保ちやすく長時間の運転では疲れにくいのではないか?
肩のサポートは絶対に欲しい!と思ったからです。
運転の仕方や運転する地域の道路環境によって求めるものも変わると思います。
試座した結果・・・・
SR-7がフィット感、座り心地などトータルでいちばん良かった。
乗降りを考えるとSR-7Fもアリ。
長く使うことを考えると、Sportsterもアリ。ただし、値段が高いのがネック。
オークションなどで出物があればSP-JCもアリ。ただし、アルカンターラ仕様がよさそう。(本革は滑るし蒸れそう。)サスペンデッドシェルの実力を実車で体験してみたい。
おっさんには、SR-6は硬くて辛そうだし、RS-Gなどのフルバケはキツくてちょっと無理そう。
今使っているSR-3は、かなりいい。
生地が痛んで穴があいたり、ウレタンが痛んできているのがネック。
いまのままずっと使うのは無理。
修理するなら新品を買ったほうがお得か?
2013年7月18日木曜日
ハイエースで広島へ移動
先日、ハイエースで広島まで行ってきました。
夜7時すぎに出発し、東北自動車道から北関東自動車道へ。
長野道経由でいこうと思ったら、佐久で工事があり通行止めになっています。
仕方ないので関越道から圏央道へ入り中央道で名古屋方面へ向かいました。
途中ちょこちょこ休みながら走ったのですが、夜中の12時をまわったころ
どうにもこうにも眠くなり、もう目が開けていられないので駒ヶ根PAに入り仮眠。
朝の4時半くらいまで寝て、また出発。
名神の草津SAで朝食&給油。
燃費を計算したところ、11.9km/L。
2.5Lのディーゼル4wdで、高速道路のみ走行して燃費が12km/Lというのは
いいのか悪いのか?正直もうちょっと走ってくれるのかと思っていました。
その後山陽自動車道にはいるとあっという間に福山PAに到着。
昼ごはんに尾道ラーメンを食べて、1時過ぎに広島県内の某所へ到着しました。
ちなみに尾道ラーメンは、めちゃめちゃしょっぱかった。
高血圧にする気か!というくらいしょっぱかった。
出汁の味もわからないほど、しょっぱかった。
それはさておき、走行距離950kmくらい 。
ハイエースを購入後、はじめての長距離移動でしたが、
かなり疲れました。
今回の行程でとくに辛かったのは中央自動車道。
とにかくカーブが多く、サイドのサポートがほぼ皆無のハイエースの純正シートでは
上半身が左右に振られてしまいます。
ハンドルをつかむ腕に力がはいってしまうし、背中にも力が入ります。
しかも体が左右に揺られるので、修正舵をあてないと思ったところに曲がっていかない。
背中全体がとても疲れてしまいました。
やはり運転席だけでも、早めにレカロかブリッドのシートに交換しようと思います。
今回は、エンジンをはじめとして車自体はとても調子よかったので安心しました。
夜7時すぎに出発し、東北自動車道から北関東自動車道へ。
長野道経由でいこうと思ったら、佐久で工事があり通行止めになっています。
仕方ないので関越道から圏央道へ入り中央道で名古屋方面へ向かいました。
途中ちょこちょこ休みながら走ったのですが、夜中の12時をまわったころ
どうにもこうにも眠くなり、もう目が開けていられないので駒ヶ根PAに入り仮眠。
朝の4時半くらいまで寝て、また出発。
名神の草津SAで朝食&給油。
燃費を計算したところ、11.9km/L。
2.5Lのディーゼル4wdで、高速道路のみ走行して燃費が12km/Lというのは
いいのか悪いのか?正直もうちょっと走ってくれるのかと思っていました。
その後山陽自動車道にはいるとあっという間に福山PAに到着。
昼ごはんに尾道ラーメンを食べて、1時過ぎに広島県内の某所へ到着しました。
ちなみに尾道ラーメンは、めちゃめちゃしょっぱかった。
高血圧にする気か!というくらいしょっぱかった。
出汁の味もわからないほど、しょっぱかった。
それはさておき、走行距離950kmくらい 。
ハイエースを購入後、はじめての長距離移動でしたが、
かなり疲れました。
今回の行程でとくに辛かったのは中央自動車道。
とにかくカーブが多く、サイドのサポートがほぼ皆無のハイエースの純正シートでは
上半身が左右に振られてしまいます。
ハンドルをつかむ腕に力がはいってしまうし、背中にも力が入ります。
しかも体が左右に揺られるので、修正舵をあてないと思ったところに曲がっていかない。
背中全体がとても疲れてしまいました。
やはり運転席だけでも、早めにレカロかブリッドのシートに交換しようと思います。
今回は、エンジンをはじめとして車自体はとても調子よかったので安心しました。
2013年7月2日火曜日
ハイエースのシートを撤去
ハイエースを改造することになったので、
改造をしてくれる車屋に車を持ち込む前に、
リアのシートをすべて取り外しました。
取り外してみたら、シートの下に消火器がありました。
後ろに見えるのは、リアのヒーターらしいです。
最後列だけになったところでもう一枚撮影。
もうこのシートを使うこともありません。
本当はこの最後列の純正はね上げシートは使いたかったのですが、
改造をしてくれる車屋さんが言うには、
2012年7月の法改正以後、使えなくなってしまった
ということらしいです。
はね上げられない高額なrevoシートを買わなければいけないことになってしまい
とても残念・・・。財布にも痛い法改正でした。
シートを外したところ、
なんと、フロアに錆びが2カ所も発生しているのを発見!
前のユーザーがビールかオレンジジュースでもこぼしたのでしょうか。
ジュータンの切れ目の下が、錆びてました。
まあ、中古車だからしかたありません。
床のジュータンはすべてひっぺがして処分、床張りしてもらうことになります。
どんな車に仕上がるのか、楽しみです。
改造をしてくれる車屋に車を持ち込む前に、
リアのシートをすべて取り外しました。
取り外してみたら、シートの下に消火器がありました。
後ろに見えるのは、リアのヒーターらしいです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEisofz2V8T7XWpcAGUQpeTr2jmEkx913WhnNczLuS1zBKklqyWLjkoUuyuYhlYaC0vm_XDU-Zi6L2Rk22vIaSvJTbvilSa63QhCnX4HpKtqE8_77mjo9zupDzhXHGy9OIbWUfF6wNQ2Swdg/s1600/20130702hiace1.jpg)
もうこのシートを使うこともありません。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh1QO4vcdzdhDI4HhrBxXO4ZojZ4lptmPOjJmTtEn_1kimmKQLmTxauu4zTnPTUvXvcOjfg1lFfe2Ikm9iIjolMwMZc0wbT4wo2qu-HS2tpIyJfipyEhfX2_n1CAglkzLot1vkCMFsF4M7P/s1600/20130702hiace2.jpg)
改造をしてくれる車屋さんが言うには、
2012年7月の法改正以後、使えなくなってしまった
ということらしいです。
はね上げられない高額なrevoシートを買わなければいけないことになってしまい
とても残念・・・。財布にも痛い法改正でした。
シートを外したところ、
なんと、フロアに錆びが2カ所も発生しているのを発見!
前のユーザーがビールかオレンジジュースでもこぼしたのでしょうか。
ジュータンの切れ目の下が、錆びてました。
まあ、中古車だからしかたありません。
床のジュータンはすべてひっぺがして処分、床張りしてもらうことになります。
どんな車に仕上がるのか、楽しみです。
登録:
投稿 (Atom)