2013年8月29日木曜日
帰って来たハイエース
広島のお店で改造してもらっていたハイエースが、
いよいよ完成しました。
200から800へ。
15人乗りの乗り合いから、8人乗りのキャンピングカーに変更です。
2ナンバーから8ナンバーへ変わりました。
広島で予備検査に合格し車検OKの状態で仮ナンバーをつけて移動します。
陸運局で新しいナンバーを取り付けて封印してもらったところで一枚撮影しました。
大安吉日、本日は晴天ナリ。
いい日に登録をすませることができてうれしい日になりました。
外観上の変更点は、上の画像のステッカーが貼られたことくらい。
キャンピングカーなのですが、ステッカーはトランポ・・・。
ぱっと見なんも代わり映えしない我が家のハイエースです。
我が家までの移動は、930kmくらいでした。
移動の途中700kmくらい走ったところで給油。
満タン法で燃費をチェックしたところ、
11.5km/Lくらい。
高速の流れにのって追い越し車線を走る感じでこの程度です。
2013年8月10日土曜日
改造中のハイエースくん
先日、ショップに車両を持ち込む前に
シートを全部外したときの画像が見つかったので、アップします♪。
スーパーロングで座席がないと、とっても広〜いですね。(笑)
濃いグレーと薄いグレーのツートンになっている内装。
こうしてみると、わりと明るい雰囲気です。
ちなみに、この広ーいスペースに段ボールを一枚しいて
その上に寝袋ひろげて寝てみました。
感想 → 一人で寝るには広過ぎる。
充分に手足を伸ばして寝ることができました。
ちなみに、床の凸凹があるので、段ボールをしいてもイマイチ寝心地はよくないです。
そして、ショップから届いた現在改造作業が進行中のハイエースくんの画像がこちらです。
revoシートが2脚、無事に取り付けられたようです。
予算の都合で、いちばん安価な1200mm幅のシートです。
500mm幅のマット2枚と合わせて、ベッドに展開することが出来る仕様です。
色は明るい辛子色。気持ちも明るく行きたいし、金運も上がるという黄色系にしてみました。
お店の社長さんのお話では、シートの色は黒にする人が多いということでした。
2列目は家族がよく座ることになるので、座り心地がいいという成形タイプのシート。
3列目は緊急時のみの使用なので、お財布にやさしいフラットタイプのシートにしました。
予算があれば1500mm幅の3点式シートベルト内蔵タイプがおすすめですが、
今回作業してもらっているショップから提示された価格では
高額すぎて諦めざるを得ませんでした。
というわけでチープな仕様の我が家のハイエースくん
着々と作業が進行中です。
2013年8月8日木曜日
レカロSP-JCにシートレールをドッキング
ハイエースはまだ当分工場から戻ってくる気配はありません。
中古で買ったレカロのシート。
革も硬くなっているので
しばらく室内で座ってあげて
時間があれば磨いてあげて
ハイエースが戻ってくるまでに
少し革を柔らかくしてあげようというもくろみです。
SP-JCは底部にプラスチックの部品が露出していて、
しかも平滑な形状ではないため
シート単体で床において座るのはちょっと無理そうです。
シートレールを取り付ければ、
床に置くこともできるだろうと思い立ち
SP-JCにシートレールを取り付けてみました。
シートレールは先日購入したばかりのカワイ製。
とどいたシートレールの箱がこちら。
なんとなく見覚えのある『seatrail』の文字
タンドラのレカロ用シートレールを購入したときに、
こんな感じの箱に入って来たような気がします。
箱をあけると、左右のレールが2段重ねで入っていました。
取り付ける前に、SP-JCの裏面を確認してみると
ボルト止めされていたとおもわれる箇所が4カ所ありました。
塗装が若干はがれていて、使われていた形跡があります。
しかし、後部の2カ所しかナットが確認できません。
前部はネジでこすった跡だけで、ナットが無い・・・
おかしいなと思い、レカロが包まれていた梱包材をフリフリしてみたところ
ナットが2個、コロコロっと飛び出てきました。
前部のナットは固定されておらず、
フック状になったところへナットを入れて使うようです。
いざシートレールをネジ止めしようとしたところ
このナットにネジを合わせるのが難しい
一脚目はなかなかコツがわからず苦労しました。
30分以上かかったでしょうか。
2脚目はすんなりと、10分もかからず組めました。
ジュータンの上に段ボールを2枚重ねて
その上に2脚並べておいてみました。
このシートレール、ローポジションとのふれこみでしたが
組み付けてみると確かにローポジションでした。
レカロの底部と床面のクリアランスはほぼゼロに近いです。
実車に組んだ時には、フロアマットをこするような感じかもしれません。
シートのほうに、6mm厚のスペーサーも同梱されていたので、
組んでみて不具合があるときには、
スペーサーかまして上げてやる必要がありそうです。
SP-JCを後ろから見ると、シートベルト用の穴がブタさんのハナ穴のようにも見えますな。
つぎはいよいよ配線です。
数日中にamaちゃんから荷物が届くはず・・・。
初リレー&初バッ直配線車内引き込み!楽しみです。
中古で買ったレカロのシート。
革も硬くなっているので
しばらく室内で座ってあげて
時間があれば磨いてあげて
ハイエースが戻ってくるまでに
少し革を柔らかくしてあげようというもくろみです。
SP-JCは底部にプラスチックの部品が露出していて、
しかも平滑な形状ではないため
シート単体で床において座るのはちょっと無理そうです。
シートレールを取り付ければ、
床に置くこともできるだろうと思い立ち
SP-JCにシートレールを取り付けてみました。
シートレールは先日購入したばかりのカワイ製。
とどいたシートレールの箱がこちら。
なんとなく見覚えのある『seatrail』の文字
タンドラのレカロ用シートレールを購入したときに、
こんな感じの箱に入って来たような気がします。
箱をあけると、左右のレールが2段重ねで入っていました。
取り付ける前に、SP-JCの裏面を確認してみると
ボルト止めされていたとおもわれる箇所が4カ所ありました。
塗装が若干はがれていて、使われていた形跡があります。
しかし、後部の2カ所しかナットが確認できません。
前部はネジでこすった跡だけで、ナットが無い・・・
おかしいなと思い、レカロが包まれていた梱包材をフリフリしてみたところ
ナットが2個、コロコロっと飛び出てきました。
前部のナットは固定されておらず、
フック状になったところへナットを入れて使うようです。
いざシートレールをネジ止めしようとしたところ
このナットにネジを合わせるのが難しい
一脚目はなかなかコツがわからず苦労しました。
30分以上かかったでしょうか。
2脚目はすんなりと、10分もかからず組めました。
ジュータンの上に段ボールを2枚重ねて
その上に2脚並べておいてみました。
このシートレール、ローポジションとのふれこみでしたが
組み付けてみると確かにローポジションでした。
レカロの底部と床面のクリアランスはほぼゼロに近いです。
実車に組んだ時には、フロアマットをこするような感じかもしれません。
シートのほうに、6mm厚のスペーサーも同梱されていたので、
組んでみて不具合があるときには、
スペーサーかまして上げてやる必要がありそうです。
SP-JCを後ろから見ると、シートベルト用の穴がブタさんのハナ穴のようにも見えますな。
つぎはいよいよ配線です。
数日中にamaちゃんから荷物が届くはず・・・。
初リレー&初バッ直配線車内引き込み!楽しみです。
2013年8月6日火曜日
ハイエースにレカロ取り付け!の下準備
自分でレカロを取り付けるための下準備。
中古で購入したために、取扱説明書もなにもない・・・。
お店の人には『コピーでもいいから何か付けてください!』とお願いしたのに
わかりました!と言っておきながらの無視。
横浜のレカロの店です。
そういう対応のお店でした。
さて、しかたないのでググってこんなものを発見。
なるほど♪
リレー2個とヒューズホルダー+ヒューズが2セット必要なようです。
あとは、配線用のコードやらギボシ端子などがあればOK。
さっそく、amazonさんで発注です。
これで大丈夫でしょうか?
やってみないとわかりません。(笑) あっ
コードのカバーを注文し忘れました。
あとでまた調達しましょう。
中古で購入したために、取扱説明書もなにもない・・・。
お店の人には『コピーでもいいから何か付けてください!』とお願いしたのに
わかりました!と言っておきながらの無視。
横浜のレカロの店です。
そういう対応のお店でした。
さて、しかたないのでググってこんなものを発見。
なるほど♪
リレー2個とヒューズホルダー+ヒューズが2セット必要なようです。
あとは、配線用のコードやらギボシ端子などがあればOK。
さっそく、amazonさんで発注です。
これで大丈夫でしょうか?
やってみないとわかりません。(笑) あっ
コードのカバーを注文し忘れました。
あとでまた調達しましょう。
ハイエースにレカロの取り付け
先日購入したレカロが我が家に届いた。
ハイエースにレカロ純正のシートレールを使ってシートを取り付けると、
座面が純正シートよりも高くなってしまうらしい。
レカロを購入したお店で聞いたところ、
昔はローポジションのシートレールも扱っていたが、
現在はレカロ純正のレールしか取り付け作業してくれないとのこと。
ちなみにお値段は
レカロ純正のシートレールが一本21,000円×2脚分で42,000円
取り付け工賃が16,800円×2脚分で33,600円。
しめて75,600円也。た・・・高い。
現在、ハイエースの改造をしてくれているショップでも、
改造申請の予備検査のときは、
レカロのシートにはレカロ純正のシートレールのみOK。
とのこと。
しかし、私としては純正のシートよりも座面が上がってしまうのはイヤだ。
となると、のちのち自分で取り付けるしか方法はなさそうである。
シートレールを調べてみると、
カワイ製作所のモノが、低くてよさそうだ。
このシートレールを使うと座面の高さが純正シートに比べて、
SR-3で30mm低く、SP-JCで15mm低く取り付けられるらしい。
形状からしても、これ以上低く取り付けることは無理。
カワイのサイトを見ると保安基準にも適合しているそうなので、
コレを注文することに決定。
シートレールは一本15,130円×2脚分で30,260円でした。
レカロ純正よりは安いですが、それでも高い出費になりました。
ハイエースにレカロ純正のシートレールを使ってシートを取り付けると、
座面が純正シートよりも高くなってしまうらしい。
レカロを購入したお店で聞いたところ、
昔はローポジションのシートレールも扱っていたが、
現在はレカロ純正のレールしか取り付け作業してくれないとのこと。
ちなみにお値段は
レカロ純正のシートレールが一本21,000円×2脚分で42,000円
取り付け工賃が16,800円×2脚分で33,600円。
しめて75,600円也。た・・・高い。
現在、ハイエースの改造をしてくれているショップでも、
改造申請の予備検査のときは、
レカロのシートにはレカロ純正のシートレールのみOK。
とのこと。
しかし、私としては純正のシートよりも座面が上がってしまうのはイヤだ。
となると、のちのち自分で取り付けるしか方法はなさそうである。
シートレールを調べてみると、
カワイ製作所のモノが、低くてよさそうだ。
このシートレールを使うと座面の高さが純正シートに比べて、
SR-3で30mm低く、SP-JCで15mm低く取り付けられるらしい。
形状からしても、これ以上低く取り付けることは無理。
カワイのサイトを見ると保安基準にも適合しているそうなので、
コレを注文することに決定。
シートレールは一本15,130円×2脚分で30,260円でした。
レカロ純正よりは安いですが、それでも高い出費になりました。
レカロを求めて300km
東雲でレカロに試座したあと
ハイエースにレカロを取り付ける!
ハイエースにはレカロしかない!
と心に決めました。
そして、
なるべく安く手に入りそうなレカロを求め
旅に出ました・・・。(笑)
所用で出かけたついでに、
ネットで見つけたアウトレットのシートを見るために、
神奈川県にある某レカロ専門店と
某中古レカロもあるショップへ。
そこにあったのが、
アウトレットのSR-11(本革バージョン) 展示品を処分するそうで、
状態はほぼ新品。
20万を切る価格でコレはお買い得だ。
他には、128,000円のSP-JCが2脚、168,000円のSP-JCが一脚あった。
128,000円の品は、2脚とも使用感がかなりあって、
革のシワやよれも目立つ。
それなりに古くて、2004年頃のモデルらしい。
ヤレてて、なんとなく座りたくならない一品であった。
168,000円の品は、座面右のサポート部のステッチに毛羽立ちがあるものの、
他の部分はほぼ新品同様。
極上品だった。
新品の価格から10万引きくらいだが、
買ってもいいかなという気持ちになった一品であった。
もう一軒見に行くこともあり、
買いたい気持ちをグッと抑えて車で移動。
次の店には試座シートの処分品が189,000円で置いてあった。
しかし、この試座シートかなり試座されているようで、
革のシワ・ヨレが多く、食指が動かなかった。
帰宅して翌日、新たな中古品が店頭にならんだのを知り、
再度お店へ出向いてみた。
そこにあったのは、2脚セットのSP-JC。
助手席側のオレンジ色のRECAROのロゴ刺繍が、
日焼けしてグラデーションになっているのがちょっと悲しい。
運転席側のシートは、革の痛みもある。
ショルダーサポートは内装と干渉していたのか
若干変形している。(笑)
お店の人に頼んで、試座させてもらう。
なんと、革が硬化している。(笑)
昨日見たシートに比べても状態は良くなかった。
が、価格は安い。
2脚セットで20万円を切っている。
硬くなった革は気になるが、
使っているうちに柔らかくなるかもしれない・・・
などという淡い期待を込めて
奥様にも見てもらって、試座もしてもらって、了承していただき
購入決定!
奥様が座る助手席もレカロになったので、
奥様も喜んでいた。
これで家庭円満。よかったよかった。
ハイエースにレカロを取り付ける!
ハイエースにはレカロしかない!
と心に決めました。
そして、
なるべく安く手に入りそうなレカロを求め
旅に出ました・・・。(笑)
所用で出かけたついでに、
ネットで見つけたアウトレットのシートを見るために、
神奈川県にある某レカロ専門店と
某中古レカロもあるショップへ。
そこにあったのが、
アウトレットのSR-11(本革バージョン) 展示品を処分するそうで、
状態はほぼ新品。
20万を切る価格でコレはお買い得だ。
他には、128,000円のSP-JCが2脚、168,000円のSP-JCが一脚あった。
128,000円の品は、2脚とも使用感がかなりあって、
革のシワやよれも目立つ。
それなりに古くて、2004年頃のモデルらしい。
ヤレてて、なんとなく座りたくならない一品であった。
168,000円の品は、座面右のサポート部のステッチに毛羽立ちがあるものの、
他の部分はほぼ新品同様。
極上品だった。
新品の価格から10万引きくらいだが、
買ってもいいかなという気持ちになった一品であった。
もう一軒見に行くこともあり、
買いたい気持ちをグッと抑えて車で移動。
次の店には試座シートの処分品が189,000円で置いてあった。
しかし、この試座シートかなり試座されているようで、
革のシワ・ヨレが多く、食指が動かなかった。
帰宅して翌日、新たな中古品が店頭にならんだのを知り、
再度お店へ出向いてみた。
そこにあったのは、2脚セットのSP-JC。
助手席側のオレンジ色のRECAROのロゴ刺繍が、
日焼けしてグラデーションになっているのがちょっと悲しい。
運転席側のシートは、革の痛みもある。
ショルダーサポートは内装と干渉していたのか
若干変形している。(笑)
お店の人に頼んで、試座させてもらう。
なんと、革が硬化している。(笑)
昨日見たシートに比べても状態は良くなかった。
が、価格は安い。
2脚セットで20万円を切っている。
硬くなった革は気になるが、
使っているうちに柔らかくなるかもしれない・・・
などという淡い期待を込めて
奥様にも見てもらって、試座もしてもらって、了承していただき
購入決定!
奥様が座る助手席もレカロになったので、
奥様も喜んでいた。
これで家庭円満。よかったよかった。
登録:
投稿 (Atom)